主な形式:時系列式


なぜ資格を取るか?をはっきりさせよう
■時系列式
従事した職務を年代別に書いていくもので、最も一般的なスタイルです。
通常、古い年代順に記載していきます。

欧米では、新しい出来事から書くのが一般的なので、外資系企業に応募する場合にはこの順で作成するといいでしょう。

また、最近は、外資系に限らず、逆年代順で書くものも増えています。

時系列式のメリット
昇進や異動がどれくらいの期間で行われたのかがわかりやすい。スキルアップの度合いがわかりやすい。

時系列式のデメリット
特記したい職務や経験が文章中に埋もれやすい。

デメリットをカバーするために、アピールしたい項目については、自己PR欄などを別に設けて具体的な情報を盛り込むようにするとよいでしょう。
◆必要項目と書き方◆
■職務経歴
いつからいつまで、どこの部署・部門で、具体的に何の業務に携わってきたかを整理して、時系列で記入する。

■業務内容
【在籍した会社について】
上場か未上場か、業種、従業員数などをそれぞれ整理する。
会社案内、ホームページなどでしっかり確認する。

【業務内容】
年月・配属先・職務等を見出しとして立てる。

文章は横書きで、主語は省略、箇条書きでできる限り簡潔に。

仕事によってどのような実績を残したか(売上・利益、業務改革、コスト削減、顧客満足度の向上等)を記入する。

数値で表せるものは、できるだけ具体的に表現する。

■取得資格等
応募先の会社や職種に関係なく、持っている資格は全て取得年順に記入する。

名称は正式名称を記入する。

取得を目指して勉強中のものがあればその旨を添えて記入する。
v ■得意分野/スキル
取得した業務知識、アプリケーションの開発スキル、その他スキルなどを記入する。

■自己PR
自分自身がこれから発揮できる能力や仕事に対する思いなど、アピールする。

新しい職場でどのような仕事をしたいと思っているか、どのような結果を出したいか、またその理由を記入する。

TOPへ戻る

(C)Twin-Tail